ひとことで『屋根材』と言っても実は様々な種類の屋根があります。それは、長年の歴史の中で日本人が開発してきた物語でもあります。
違う角度から『屋根材』を表現すると、①コスト面、②お家の長期耐久性面(屋根が重たいと家が長持ちしませんもんね)、③耐候性面(日本各地の自然環境の中で劣化から守るため)、④意匠性面(見た目のオシャレ)、によって様々な屋根があるというのが現状です。
1.陶器瓦・粘土瓦
瓦屋根は、粘土を使った焼き物なので、見た目もよく、耐久性、断熱性、遮音性に優れ、メンテナンスにあまり手がかかりません。ただし、重たいため、最近の一般住宅ではあまり使われなくなり、今瓦の屋根を乗せているお宅は立派なお宅という印象が与えられます。もちろん、塗装工事の必要性もありません。
2.セメント瓦・モニエル瓦
セメント瓦は、セメントと砂を原料にしたものであり、厚型スレートとコンクリート瓦の2種類があります。上記の瓦と比べると耐候性は落ちますが、それでも長持ちする屋根であり、塗装工事をすることで、さらに長持ちさせることが可能です。コスト面を抑えながら、瓦のように魅せる「瓦」として誕生しました。
3.スレート瓦(コロニアル・カラーベスト)
スレート瓦は、日本の住宅で一番採用されている屋根材です。実はコロニアル・カラーベストは商品名であり、正式には「化粧スレート」と言います。セメントに繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材です。比較的安価で軽量、デザイン性が豊富という特徴があります。ただし定期的なメンテナンスが必須で、10年~15年に1回は塗装する必要があります。
4.トタン屋根
トタン屋根は昔ながらの住宅に多く見られる屋根材です。鉄と亜鉛の合金で作られており、耐久性が高い反面、熱を吸収しやすかったり経年と共に錆びてしまう特徴があります。こちらも定期的な塗装(下塗りには錆止め)が必要な屋根材になります。
5.ガルバリウム鋼板屋根
ガルバリウム鋼板は、1972年に「従来の鉄よりも長く腐食しない鉄を!」ということで、アメリカで誕生しました。「鉄」と「亜鉛」と「アルミニウム」と「シリコン」の合金で出来ています。トタンの3~6倍長持ちすると言われています。 また、トタン屋根のように雨音もうるさくありません。
しかし全く錆びない、腐食しないという訳ではないので、15~20年に一度の塗装メンテナンスが必要です。
6.アスファルトシングル
アスファルトシングルとは、北米で100年以上の歴史があり、欧米では7-8割の普及率のある一般的な屋根材です。不燃布やガラス繊維のグラスファイバーにアスファルトを塗布し、表面には細かな石粒を施し、アクリル樹脂で固めた屋根材です。軽量かつ耐久性に優れており、柔らかいカタチから形状の複雑なお洒落な屋根にも活用されたりすることがあります。
しかし、表面がザラザラしているため、水が滞留してコケが生えやすいのが難点です。表面の石粒が紫外線で劣化しない鉱物のものであれば30年以上メンテナンスフリーというものもありますが、通常のものであれば、10年に一度の塗装メンテナンスが必要です。
7.陸屋根
陸屋根は鉄筋コンクリート造の屋根として、一般的に採用される屋根の一つです。新築時はアスファルト防水後、現場打ちコンクリートによる保護層を作成し、耐久力を上げる工法を取っています。しかし、経年劣化により保護コンクリートのひび割れや伸縮目地が傷み、内部浸水してアスファルト防水が傷む事で雨漏れを起こします。この場合、どこが原因かと判断が非常に難しいのも陸屋根の特徴です。
修繕方法としては、アスファルト防水、シート防水、ウレタン塗膜防水、FRP防水などの防水施工が一般的です。
8.折板屋根
折板屋根は工場や車庫、倉庫等によく使用される屋根材で、緩勾配での施工が出来るため内部空間を天井まで広く利用できる特徴があります。他の金属屋根同様、経年と共に錆びが生じるので、定期的な塗装メンテナンスが必要です。